-
歯科マメ知識
歯磨きの後のうがい
虫歯はいわゆる虫歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことを「脱灰」といいます。初期の虫歯では脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起きます。フッ化物(フッ素) […] -
歯科マメ知識
歯科治療が苦手な方へ
「虫歯があるの分かっているけれど怖くて治療が受けられない…」 「口の中に器具を入れられるとオエッとなって治療できない…」 そう思っている方は少なくないのではないでしょうか。   […] -
歯科マメ知識
よく噛むと溜まらないものは?
よく噛むと溜まらないものはなんでしょう? ①目クソ ②鼻クソ ③耳クソ 正解は”耳クソ”です! あなたの両手の人差し指を耳の穴に入れて、そして顎を動かしてみてください。 顎の関節の動きが指先に伝わってきます。 顎の関節が […] -
歯科マメ知識
定期健診のメリット
みなさんは3ヶ月に一度の歯医者の定期健診にいかれてますか? 定期健診を受けることで得られるメリットは ①虫歯の早期発見 ②汚れが落ちやすい ③歯周病の進行を防げる ④見た目がきれい ⑤口臭を防げる などがあります。痛 […] -
歯科マメ知識
定期健診の大事なお話
皆さんは定期的に歯医者さんに通ってますか? もちろん毎日の歯磨きでキレイにされていると思いますが、自分でしっかり磨けているかどうかをチェックするのは難しいですよね? そこで、3ヶ月から半年に一度くらいは歯医者さん […] -
歯科マメ知識
8020運動
今回は「8020 ハチ・マル・ニイ・マル」運動について紹介したいと思います。 1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が 「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という ことをスローガンに始まった運動です。 「80 […] -
歯科マメ知識
フロスと歯間ブラシ!
フロスと歯間ブラシってなに?? 皆さんは歯ブラシに色々種類がある事は知っている方も多いと思います。 しかし、デンタルフロスや歯間ブラシとなると、使用している方は分かるのですが 一般的に全員が知っているという訳ではないと思 […] -
歯科マメ知識
知覚過敏について
知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が歯に触れたとき、冷たい飲食物や甘い物を食べたとき、 風に当たったときなどに生じる一過性のしみるような痛みです。 最近は当院でも、知覚過敏の症状の患者様がいらっしゃいます。 知覚過敏の原因 […] -
歯科マメ知識
歯にまつわる格言・ことわざ
歯にまつわる格言とことわざを調べてみました! 歯を出す→叱ること 歯がゆい→思うようにならずもどかしい気持ち 歯切れが悪い→ものの言い方が明確でない 歯が立たない→硬くて噛めないこと。そこから相手が強くて対抗できない 白 […] -
歯科マメ知識
サメの歯 ヒトの歯
患者さんから 「なんで歯は一生で一回しか生え変わらないの?何回も生え変わったら歯で困らないのに」 といったことを言われることがあります。確かに、新しい歯が何度も生えてきたら便利かもしれませんね。 ヒトは親知らずを除けば1 […]