胃腸が原因で口臭が強くなるというイメージを持たれている方もが多いですが、口臭の原因のほとんどが口の中にあるとされています。
ニンニク料理を食べた後は、臭いがきつくなりますが、食事や飲酒が原因の口の臭いは、一時的なもので、時間が経つと軽減されていきます。
起床時、空腹時や緊張時には口臭が強まります。これは、唾液の分泌量が減ることで細菌が増殖し、口臭の原因物質が多く作られるためです。この種類の口臭は、生理的口臭と呼ばれ、歯磨き・食事・水分補給などで改善します。
しかし、病気・疾患による口臭がある場合には、原因に対する適切な対処が必要です。口臭の原因は、約9割が口の中にあると言われています。
主に「舌苔(ぜったい)」であると言われています。他に、「歯周病」や「むし歯」が口臭の原因となることもあります。
舌苔とは、舌の上にある白いコケ状の付着物を言います。口臭の原因となるガスを作り出すため、舌苔が多く付着していると口臭が強くなります。
対策として→
舌苔ができる原因はさまざまであり、ストレス、口呼吸、唾液の分泌量減少などと言われています。舌の汚れを除去する専用のブラシ(舌ブラシ)などを使って、舌苔を除去することで、それに伴う口臭を予防・改善することができます。
歯周病の原因となる細菌が作り出すガスによって、口臭が強くなります。進行した歯周病では口の中の細菌数が多くなり、口臭がきつくなってしまいます。
口臭は歯周病の症状の一つでもあります。
対策として→
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)の中に含まれている細菌です。歯周病菌の多くがVSCを作ります。そのため、歯磨きをしっかり行い、定期的に歯科医院を受診して歯石除去やクリーニングを行うことで、口臭を予防・改善できます。
またお口腔内にある詰め物、被せ物事態も見た目に変化が無くても、内面の接着剤が劣化していきます。劣化することで隙間ができ細菌や磨き残しが隙間から中に入り込みにおいの原因となる事があります。
以上、気になる際はドクター、衛生士にご相談ください(^^)//