そもそも歯石って?
細菌の塊である歯垢は、不十分なケアにより歯に付着したまま放置されると、唾液に含まれているリン酸やカルシウムが沈着して石のようになります。
この歯垢が硬く変化(石灰化)したものが歯石です。
歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。
歯肉縁上歯石は歯肉より上にある白色あるいは黄色の歯石で、唾液に含まれるリン酸カルシウムがプラークと反応することで形成されます。
歯肉縁下歯石は、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に面した歯根面に付着した黒褐色の歯石を指します。
歯石の蓄積による歯や歯肉への悪影響は、歯石の主成分はリン酸カルシウムで、その他の構成物として細菌の死骸やたんぱく質などが挙げられます。
歯石自体が悪さをすることはありませんが、歯石の表面は軽石のようにデコボコとしており、細菌が住み着いて繁殖するには絶好の環境です。
そのため、歯石が蓄積した状態を放置していると、その上に歯垢がたまりやすくなります。
歯石に住み着く細菌は、歯周病、口臭などのトラブルを引き起こす恐れがあります。歯石の沈着を防ぐために、歯科医院にて衛生士に定期的除去をしてもらう必要があります。
歯石が形成されてしまう原因は、歯垢の除去が不十分であることにあります。
硬い歯石に変化すると除去が困難になってしまいますが、軟らかい歯垢の時点ではセルフケアで除去することが可能です。
歯垢が歯石へと変化する前に、歯ブラシやデンタルフロス・歯間ブラシを使ってしっかりと歯垢を除去することが、歯石の沈着予防へとつながります。
歯石ができやすいのは、唾液が分泌される下あごの前歯の内側(舌側)部分や上あごの奥歯の外側(頬側)部分の歯です。
歯磨きを行う際にはこれらの箇所を特に意識し、歯石の付着を予防しましょう。
わからないことや知りたいことは、スタッフや担当衛生士へいつでもお気軽に聞いてくださいね★ミ