こんにちは。博多区のやまだホワイトクリニック歯科の森です。
今日は、皆さんも一度は撮影され、見たことがあるであろう歯科用レントゲンについてのお話です。
虫歯や歯周病などで歯科医院を受診すると、ほぼ必ずと言っていいほどレントゲン写真を撮影します。
虫歯は、歯という硬い組織の中で進行する病気ですし、歯周病は、歯茎という軟組織の下にある歯槽骨という硬い組織を吸収して進行する病気なので、見えない場所で進行する分、その進行度を診断するためには、レントゲン写真は重要な検査ということになります。
歯科で多く用いられているレントゲン写真は、デンタルX線写真、パノラマX線写真があり3Dでの診断が必要な場合は、CTを撮影することになります。
デンタル写真
パノラマ写真
治療前に虫歯と歯の神経までのおおよその距離がわかれば、神経を取らないといけないのかどうか前もって説明することができますし、目で見えない根っこの先に膿が溜まっていることがわかれば、痛みのある歯の特定や治療方法が決定できます。
レントゲン写真を1枚撮影することで、得られる情報は大変多く、大変有効な診査法と言えますが、皆さんも気になるのが放射線被ばくの問題ではないかと思います。
下図は身の回りの放射線量を示した図になります。
歯科用のデンタルX線量は、0.01mSv、パノラマX線も0.03mSvと日本人の平均年間自然放射線量の1/150ということになります。
その日本の平均自然放射線量も、世界平均と比べて2/3程度なんですね。
自然放射線量の中でも、大地からの放射線量は、花崗岩の多い関西で関東の約2倍であり、宇宙からの放射線量は、高地の方が多く、山の上や飛行機の中で多くなります。
もちろん我々医療従事者も、皆さんの被爆の問題があるので不必要なレントゲン撮影を提案することはありません。
的確な治療を行う上で必要と思われる最低限の撮影を行なっておりますので、皆さん安心してレントゲン検査を受けて、しっかりと検査の結果を聞いてみてください。